
愛犬の健康を守るために、フード選びはとても大切です。最近では「グルテンフリー」のドッグフードが注目され、食事から体調管理をサポートする飼い主さんが増えています。しかし、「そもそもグルテンフリーって何?」「本当にうちの子に必要なの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。この記事では、グルテンフリーの基礎知識から、選び方、気を付けたいポイントまで、わかりやすく解説します。
グルテンフリーのドッグフードとは?
愛犬の健康を考えたとき、食事の質はとても大切です。その中でも注目されているのが「グルテンフリー」のドッグフード。これは、グルテンと呼ばれる成分を含まないフードのことを指します。グルテンフリーの食事は、人間の健康志向から広まりましたが、今では犬の世界でも広がりを見せています。特に、消化器系のトラブルや皮膚トラブルに悩むワンちゃんにとって、食事の見直しは重要なサポート手段のひとつです。
ここからは、そもそもグルテンとは何か、そしてなぜドッグフードにグルテンが含まれているのかを詳しく見ていきましょう。
グルテンとは何か?
グルテンとは、小麦や大麦、ライ麦といった穀物に含まれているたんぱく質の一種です。パンやパスタなどのモチモチとした食感を生み出す役割があり、食品に弾力や粘り気を与えています。
グルテン自体は天然由来の成分ですが、人によってはこれをうまく消化できず、体に不調をきたすことがあります。この現象が「グルテン不耐症」や「グルテンアレルギー」と呼ばれ、人間だけでなく犬にも起こることが知られています。
つまり、グルテンは必ずしも悪いものではありませんが、体質によっては負担になることがある成分なのです。
なぜドッグフードにグルテンが含まれているの?
ドッグフードにグルテンが含まれているのには、いくつかの理由があります。
まず、コスト面。小麦やトウモロコシなどの穀物は安価で大量生産が可能なため、ドッグフードの価格を抑えるためによく使われます。また、穀物由来のたんぱく質も栄養素として評価され、総合栄養食を作る際の栄養バランスを補う目的でも利用されています。
さらに、加工性の向上も理由の一つです。グルテンには粘着性があるため、ドッグフードを成形する際に役立つ特性を持っています。粒をしっかり固めたり、食感を良くしたりするためにもグルテンが使用されることが多いのです。
ただし、こうしたメリットがある一方で、グルテンに敏感な犬にとっては体に負担をかけてしまう場合もあるため、近年はグルテンを使わない選択肢が求められるようになっています。
グルテンフリーが注目される理由
グルテンフリーのドッグフードが注目されるようになった背景には、アレルギーや消化不良に悩む犬が増えているという事実があります。
特に、皮膚のかゆみ、慢性的な下痢や嘔吐、元気がないといった症状が見られる場合、食物アレルギーが疑われることがあり、その中にグルテンが関わっているケースも少なくありません。
また、グルテンフリー食に切り替えたことで、症状が改善したという声も多く聞かれます。もちろん、すべての犬にグルテンフリーが必要なわけではありませんが、「食事で体質を整える」という考え方が浸透してきたことで、飼い主さんたちの選択肢の一つとして注目されるようになったのです。
さらに、グルテンを含まないフードは、原材料を厳選して作られる傾向があるため、品質重視のフードを探している飼い主さんにも支持されています。
グルテンフリーのドッグフードが向いている犬とは?
すべての犬にグルテンフリーが必要なわけではありません。ですが、体質や体調によっては、グルテンを避けたほうが健康的な生活を送れるケースもあります。
ここでは、特にグルテンフリーの食事が向いていると考えられる犬のタイプを紹介していきます。
アレルギー体質の犬
皮膚が赤くなったり、かゆみを訴えたり、慢性的に耳をかいているワンちゃんはいませんか?
そうした症状は、もしかすると食物アレルギーが関係しているかもしれません。アレルギーの原因となる食材は犬によって異なりますが、小麦などの穀物に含まれるグルテンが引き金になっている場合もあります。
もし獣医師の診断などで穀物アレルギーの可能性が示唆された場合、グルテンフリーのフードを試してみることはひとつの有効な手段です。食事を切り替えるだけで症状が大きく改善するケースもあります。
消化器系が弱い犬
お腹をこわしやすい、便がゆるい、すぐに嘔吐してしまう…。
こんな消化器系トラブルが頻繁に見られるワンちゃんも、グルテンフリー食が合う可能性があります。
特に、グルテンをうまく消化・吸収できない犬は、食後に体調を崩しやすい傾向があります。
穀物の消化が負担になっている場合、グルテンを取り除くことで腸への刺激を減らし、消化を助けることが期待できます。敏感なお腹を持つワンちゃんには、より消化にやさしいフード選びが大切です。
予防目的で選ぶケースも
最近では、特に不調がない犬でも、「将来の健康維持のためにグルテンフリーを選びたい」 という飼い主さんも増えています。
体に余計な負担をかけたくない、できるだけ自然な食事を心がけたい――そんな思いから、健康意識の高い家庭ではグルテンフリーをスタンダードな選択肢と捉えていることもあります。
ただし、必要のない制限はかえって栄養バランスを崩すことにもつながりかねません。愛犬の体質や食事内容をよく観察しながら、慎重に選ぶことが大切です。
原材料に小麦の表記が無いドッグフードに含まれる小麦の含有量
●辻本綾子・辻本義和 アフロ動物病院
●ペット栄養学会誌 26(第24回大会号.2023)
※以下抜粋
原材料に小麦の表記が無いドッグフードにどれだけの小麦が含有しているかを調査するため、定量試験[ELISA(=enzyme-linked innunesorbent assay)法]である食物アレルギー検査を、定量上限を上回ったものは試料を希釈するもことで、定量可能な数値まで検査を重ねた。
その結果、食物アレルギー用療法3製品において小麦タンパク室は不検出であったが、
小麦グルテンフリーと記載のある総合栄養食から小麦790ppm(=parts per milion、1mg/kg)、小麦グリアジン2900ppmが検出され、
グレインフリーと記載のある総合栄養食から小麦51.2ppm、小麦グリアジン57.7ppmが検出された。
ヒトの食品ではアレルギー表示義務が生じる基準値である10ppmを大きく上回る濃度の小麦タンパク質が検出された。
したがって、除去食試験の実施に際しては、原材料に表記のないアレルゲンの混入を考慮するだけでなく、飼い主に対する周知徹底も必要であると言えた。
イヌのアレルギーにおける除去食試験の重要性が増す中で、ドッグフードにもヒトの食品同様のアレルギー表示に関する基準が早期に設定されることが望まれる。
グルテンフリードッグフードを選ぶときのポイント
グルテンフリーと書かれているドッグフードにも、実はさまざまな種類や特徴があります。
愛犬に合ったフードを選ぶためには、ただ「グルテンが入っていない」だけではなく、全体のバランスや安全性をしっかりチェックすることが大切です。
ここでは、選び方のポイントをわかりやすくまとめました。
原材料表示をしっかり確認しよう
まず最初に見るべきなのが、パッケージ裏にある原材料表示です。
「グルテンフリー」と謳っていても、小麦由来ではない別の穀物(たとえば米やオーツ麦)が使われていることがあります。これらは基本的にグルテンを含みませんが、気になる場合は細かくチェックするクセをつけましょう。
また、主原料に何が使われているかも重要なポイントです。
肉類を中心としたフードは、たんぱく質をしっかり摂れるので、健康な体づくりに役立ちます。逆に、やたらと添加物や不自然な成分が多いものは、避けた方が安心です。
「グレインフリー」との違いに注意
グルテンフリーと似た言葉に「グレインフリー」というものもあります。
これは「穀物自体を一切使用していない」という意味で、グルテンフリーよりもさらに制限が厳しいイメージです。
グレインフリーのフードは、穀物の代わりに豆類やじゃがいもなどを使って栄養を補っています。ただし、すべての犬にグレインフリーが必要なわけではありませんし、特に高齢犬や特定の病気を持つ犬には合わないこともあります。
つまり、「グルテンフリー=グレインフリー」ではないので、ラベルをよく読み、自分の愛犬に本当に必要な内容を選ぶことが大切です。
項目 | グルテンフリー | グレインフリー |
---|---|---|
意味 | グルテン(小麦・大麦・ライ麦)を除去 | すべての穀物を除去 |
使える食材 | 米・とうもろこし・オーツ麦など | 豆類・じゃがいも・野菜など |
目的 | グルテンによる不調を防ぐ | 穀物全般アレルギー対策、低炭水化物食 |
注意点 | 穀物自体は含まれることも | 代用食材が合わない犬もいる |
対象になりやすい犬 | グルテン過敏症・軽い消化トラブル | 穀物アレルギー持ち・特別な食事制限が必要な犬 |
試してみる際の注意点
グルテンフリーのドッグフードに切り替えるときは、急にすべてを入れ替えるのではなく、少しずつ混ぜながら移行するのが理想的です。
新しい食材に体が慣れるまでには時間がかかることもあり、急な変化は消化不良や体調不良を招くことがあります。
また、切り替え後は、便の状態や毛艶、皮膚のコンディションなどをよく観察しましょう。
もし何らかの異変を感じた場合は、すぐに元の食事に戻したり、専門家に相談することも大切です。
焦らず、愛犬のペースに合わせて進めていくことが、成功へのカギです。
愛犬に合った食事を見つけるために
ドッグフード選びは、単に「人気があるから」「グルテンフリーだから」という理由だけで決められるものではありません。
それぞれの犬には、体質や好み、年齢、運動量、健康状態など、さまざまな違いがあります。
大切なのは、愛犬の体の声に耳を傾けながら、ぴったり合う食事を一緒に探していくことです。
変化をよく観察することが大切
新しいフードを試すとき、まず心がけたいのは、愛犬の様子をしっかり観察することです。
体は正直です。もし食事が合っていなければ、何らかのサインが現れることがあります。
たとえばこんな変化に注目しましょう。
・便の硬さや回数に変化はないか
・毛並みや毛艶がよくなっているか、逆にパサついていないか
・皮膚にかゆみや赤みが出ていないか
・食欲が落ちていないか
・活動量や元気さが変わっていないか
これらを毎日少しずつ観察することで、体がその食事をどう受け止めているかを知ることができます。
小さな変化でも見逃さず、愛犬の「今」を感じ取ることが、ベストな食事選びにつながっていきます。
食事を切り替えるときのコツ
いくら体に良さそうなフードでも、急に全部切り替えるのはNGです。
犬の消化器官はとてもデリケート。急な変化はストレスになり、下痢や嘔吐といったトラブルの原因になることもあります。
食事を切り替えるときは、今までのフードに新しいフードを少しずつ混ぜながら、
時間をかけて移行するのがコツです。
一般的な切り替えの目安はこんな感じです。
・1〜2日目:新しいフードを25%、いつものフードを75%
・3〜4日目:新しいフードを50%、いつものフードを50%
・5〜6日目:新しいフードを75%、いつものフードを25%
・7日目以降:すべて新しいフードへ
もちろん、犬によって適応スピードは違います。
お腹がゆるくなったり、元気がなくなったりしたら、無理に進めず一度ペースを戻してあげましょう。
愛犬のペースに合わせて、焦らずじっくり。
この小さな心づかいが、長く健康な毎日を作っていきます。
グルテン フリーのおすすめドッグフード
Amarico グレインフリーチキン Healthy Grade RED

Amarico グレインフリーチキン
Healthy Grade RED 成犬用 チキン49.5% ハーブ入り ドッグフード 3kg 全犬種
香料・着色料・合成保存料不使用 穀物不使用 総合栄養食
価格: ¥4,340 (税込)
商品説明
Amaricoチキン49.5%グレインフリーは、無香料・無着色・合成保存料不使用の成犬用総合栄養食です。
穀物の代わりにさつまいもやエンドウ豆を使用し、消化しやすくアレルギーに配慮。
海藻やハーブを配合し、ビタミン・ミネラルを補給。
さらに、グルコサミンとコンドロイチンが関節の健康をサポートします。
Amarico グレインフリーフレッシュチキン Premium Grade GOLD

Amarico グレインフリーフレッシュチキン
Premium Grade GOLD 1歳以上の成犬~シニア犬用 フレッシュチキン36%
香料・着色料・合成保存料不使用 穀物不使用 総合栄養食
価格: ¥5,950 (税込)
商品説明
Amaricoプレミアムグレードは、第一主原料に新鮮な鶏肉36%を使用したグレインフリーの高品質ドッグフードです。
穀物の代わりにエンドウ豆やポテトを使用し、消化しやすくアレルギーに配慮。
ビール酵母(MOS)が腸内環境を整え、免疫力をサポート。
さらに、関節・心臓の健康や体重管理を助ける成分も配合し、愛犬の健康維持に貢献します。
まとめ
愛犬にぴったりの食事を見つけるには、ただの「流行り」や「評判」だけに頼るのではなく、愛犬自身の体調や反応をしっかり見守ることが大切です。食事を切り替える際には、愛犬のペースに合わせて少しずつ変更し、その変化を観察しながら調整を加えていきましょう。
フード選びは一度決めたら終わりではありません。愛犬が健康で元気に過ごせるように、食事を通じてその状態をサポートしてあげることが大事です。愛犬との毎日を楽しみながら、最適な食事を一緒に見つけていきましょうね。
コメント